News & Topics
-
2022.07.1
一般競争入札による土地の売却について/国立大学法人愛媛大学
1.物件概要 所 在 地:東温市横河原字横川1375番地 土地面積:6,708.08㎡ 最低売却…
-
2022.07.1
不動産コンサルティング専門教育講座(オンライン)について/岡山県不動産コンサルティング業議会
不動産コンサルティング基礎教育講座(オンライン視聴)開催します 不動産コンサルティング技能試験受…
-
2022.07.1
日本擁壁保証協会『擁壁保証(擁壁まもるくん)』の取り扱いを開始しました/ハトマーク支援機構
宅建協会会員様へ様々なお役立ち情報やサービスをご紹介する「ハトマーク支援機構」は、一般社団法人日…
-
2022.07.1
高齢者の自宅の売却トラブルに注意 -自宅の売却契約はクーリング・オフできません! 内容をよくわからないまま、安易に契約しないでください
高齢者の自宅の売却トラブルについて、相談事例をもとに問題点等を整理し、消費者トラブル防止のため、…
-
2022.07.1
住宅のリースバックに関するガイドブックの公表等について
国土交通省により住宅のリースバックに関するガイドフックの公表等に関し、別添のとおり周知の依頼がご…
-
2022.06.24
宅地建物取引業者の代表者等の旧姓の取扱いについて
国土交通省において「宅地建物取引法の解釈・運用の考え方」が一部改正され、宅地建物取引業免許証の記…
-
2022.06.22
文化財保護法に基づく「周知の埋蔵文化財包蔵地」の一部変更等について/松山市教育長
文化財保護法では、周知の埋蔵文化財包蔵地において各種開発工事を行う際、施工主は松山市教育委員会を…
-
2022.06.21
第208回国会(常会・令和4年1月17日~令和4年6月15日)で成立した宅地建 物取引関連の主な法律について
第208回通常国会(令和4年1月17日~令和4年6月15日)で成立した宅地建物取引関 連の主な法…
-
2022.06.21
書面の電磁的方法による提供及びIT重説関係書式等の公開について
令和4年5月18 日の改正宅建業法の施行により、重要事項説明書等の書面の電磁的方法による提供が可…
-
2022.06.17
法定講習会について
令和4年6月より会場での座学の法定講習会に加え、オンデマンド配信によるWeb講習も導入致します。…
-
2022.06.17
賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の解釈・運用の考え方の改正に係る 「賃貸住宅管理業法Q&A」及び「賃貸住宅管理業法制度概要ハンドブック」 更新版の公表について
すでにご案内のとおり、令和4年6月15日に賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律に係る「賃貸住…
-
2022.06.14
【重要】一部機能の提供終了について/ハトマークサイト
令和4年9月14日(水)より、「ハトマークサイト登録・検索システム」が、新不動産情報流通システム…
-
2022.06.14
新不動産情報流通システム「ハトサポBB」の提供について/全宅連
【ハトサポBBの概要】 全宅連会員支援サイト「ハトサポ」において、物件登録を行っていたハトマーク…
-
2022.06.13
「空き家・空き地バンク導入のポイント集」の策定について
国土交通省では、空き家・空き地バンクの未設置自治体向けに、先行自治体の取組例などを盛り込んだ「空…
-
2022.06.13
【法務省】所有者不明私道への対応ガイドライン改訂版の公表について
法務省に設置された「共有私道の保存・管理等に関する事例研究会」における検討結果を取りまとめたもの…
-
2022.05.30
レインズシステム改善のお知らせ/西日本不動産流通機構
レインズシステムについて下記のとおり、改善を実施いたします。 実施日:令和4年6月…
-
2022.05.23
令和4年5月改訂版「わかりやすい売買契約書の書き方」の発刊について
売買契約書等書式については、令和4年5月18 日の改正宅建業法の施行にあたり、改正法に伴う対応及…
-
2022.05.20
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の一部の施行並びにそれに伴う借地借家法施行令及び借地借家法施行規則の制定について
すでにご案内のとおり「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」が5月18日に施…
-
2022.05.6
【国土交通省】デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の一部の施行に伴う 宅地建物取引業法施行令等及び宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方の 一部改正について
すでにご案内のとおり、令和3年5月19日に公布された「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整…
-
2022.05.6
【国土交通省】「賃貸住宅標準契約書」等の一部改訂について
国土交通省では、賃貸借契約をめぐる紛争を防止し、借主の居住の安定及び貸主の経営の合理化を図ること…